糖尿病と便秘 「糖尿病の人は 便秘になりやすいのですか」 とのご質問がありました。答えは、なりやすい傾向にあります。糖尿病の患者さんが 便秘になりやすい主な原因は 2つです。高血糖が持続していることに伴う慢性的な脱水状態糖尿病性神経...
糖尿病の食事療法にブロッコリーを活かしましょう 糖尿病の食事療法は治療の基本です。食物繊維は血糖吸収を緩徐にする効果があり、野菜を1日350g食べることが推奨されています。食物繊維やミネラルが豊富に含まれる野菜、特に旬野菜は栄養価が...
糖尿病の方がアルコールを上手に楽しむために 花見の季節も間近です。お酒をいただく機会も増えることでしょう。アルコールの飲み過ぎは中性脂肪の上昇につながり、おつまみに揚げ物を食べると更に中性脂肪が高くなります。過剰な中性脂肪は肝臓に蓄...
糖尿病と心臓の病気(不整脈編) 糖尿病の患者さんは、狭心症 心筋梗塞 不整脈 心不全などの心疾患を発症する危険性が、血糖値が正常な人と比べ約3倍高いと言われています。狭心症や心筋梗塞については、以前のブログ「糖尿病の慢性合併症 大血...
明けましておめでとうございます 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 年明け診療初日に空腹時で来院された患者さんが、「いつも通り20時に食べ終わったのですが、今日の血糖値は高いですね。」と困惑した表情...